ラーメン

松本市「油そば専門 麺屋かとむら」で自分好みの油そばを育てよう!

どうも。ヤミツキマツモトのコムさん(@infoyami2ki)です。

実はわたくし、カップラーメンのスープがちょっと苦手だったりします。

嫌いとかそういったことではなくむしろ味的には大好きで水筒に入れて常に持ち歩きたいくらいなのですが、熱さと後始末も含めた面倒くささが勝ってしまいカップ麺では基本的にスープのあるラーメンは食べません。

コムさん
コムさん
同じ理由で蟹も大好きですが、絶対食べません。
テルさん
テルさん
面倒くさい思いをするくらいならばいっそのこと食べない…と。
アッキーさん
アッキーさん
そのうち息をするのも面倒くさいとか言い出しそうですね。

 

通常外食するにあたっても「汁無し担々麺」や「油そば」「まぜそば」などを好んでいただきます。

ナッツマン
ナッツマン
混ぜたりする手間はいいんかい…
コムさん
コムさん
いいんです!(川平慈英風に)

 

ここから先は大体嘘の話なのですが、焼きそばや汁無し担々麺、まぜそば、油そばなどを提供する「シルナシヤ(汁無し家)」の創業を目論んでいる私が勉強のために松本市にある油そばの専門店にお邪魔してきました。

テルさん
テルさん
へ~。なかなか悪くないコンセプト…って嘘なんかい!
コムさん
コムさん
ネーミングは気に入ってます。どなたか先ずはイベントで一緒にやりませんか?(ニヤリ)

冗談はそこまでにしておいて、早速詳細見ていきましょう。

 

松本市「油そば専門 麺屋かとむら」の場所・アクセス・駐車場は?

松本市「油そば専門 麺屋かとむら」の住所・アクセス

油そばの専門店であるかとむらは松本市内に2店舗、塩尻市に1店舗御座います。

1店舗目の住所は長野県松本市市場4-8に御座います。

コムさん
コムさん
地図はコチラ!

松本浅間店の住所は松本市大字南浅間506−8に御座います。

アッキーさん
アッキーさん
地図はコチラ!

そして塩尻店の住所は塩尻市大門一番町13−5に御座います。

テルさん
テルさん
地図はコチラ!

今回は、市場にありますかとむらさんにお邪魔致しました。

いわゆる旧市場のエリアに御座います。

 

松本市「油そば専門 麺屋かとむら」の駐車場は?

駐車場は「有」となっております。

実際問題はお店の前の道の広く取られた路肩スペースに駐車している方がほとんどのように思いますがそれが正解なのかちょっとわかりませんでした。

 

松本市「油そば専門 麺屋かとむら」の店内の様子・雰囲気・喫煙は可能?

松本市「油そば専門 麺屋かとむら」の店内の様子・雰囲気

お店の名前が書かれた暖簾をくぐりぬけて店内へ。

暖簾があると右手で暖簾を上げて顔を覗き込ませ「おやじ、やってる?」と口走ってしまうのは私だけじゃないはず

アッキーさん
アッキーさん
あなただけです。

 

店内は縦に長い構造でカウンターがスラッと奥に長く伸びています。

店内入り口の右側にはスペースがあり、小上がり的なものも1卓用意されておりました。

この日は珍しく夜にお伺いしたのですが、かなりの盛況ぶり。

ほぼ満席の店内はとっても賑わっておりました。

 

松本市「油そば専門 麺屋かとむら」は喫煙可能?禁煙?

かとむらの店内は全席禁煙とのことです。

喫煙者の方はご注意ください。

 

松本市「油そば専門 麺屋かとむら」のメニュー

かとむらのメニューはシンプルに油そばがメインです。

麺の量、トッピング盛り増しなどが選べ、更にサブメニューとしてネギチャーシュー丼、餃子などが選べるシンプルな構成です。

期間限定トッピングなども展開されているので見逃さないようにしたいところ。

意表をついて油そば定食(チャーシュー丼・豚汁付)があるのもポイントです。

抑えておきたいポイントは、並盛(1玉)と中盛(1.5玉)は同じ価格でいただけるという点です。

その日の胃袋とよく相談して気分に応じてチョイスしましょう。

コムさん
コムさん
東京発祥の油そば、とくと味あわせていただく!

 

油そば(中盛)  750円

とりあえず初めてかとむらに来たらコレ!なスタンダードチョイス。

コムさん
コムさん
今回はノートッピング、ノーマネーでフィニッシュです。
アッキーさん
アッキーさん
…ノーマネーって食い逃げじゃん。

 

「ところで、油そばってガシガシ混ぜて食べてよいんですか?」

と言う方もいらっしゃると思いますので、先ずはかとむら推奨の食べ方を一緒に予習してみましょう。

かとむらの油そば完全食べ方ガイド!
  1. 酢とラー油をそれぞれ3~5周程度まわしかけます
  2. 丼の底にあるタレと麺、具材をよくかき混ぜ絡めます
  3. できるだけ熱いうちにひと口お召し上がりいただき辛味が欲しい方は、泥唐辛子をひとつまみから。味が少し濃いという方は酢を足して下さい。
ナッツマン
ナッツマン
④箸で麺を絡めとり、口をやや大きく開いたところへダイブ。そのまま歯を使って麺の食感を楽しむようにぷつんっぷつんっと租借を繰り返してください。
アッキーさん
アッキーさん
…そういう細かいところのガイドはいらないから!

 

脳内でシミュレーションが出来たところで、一度全て忘れて自分なりに食べ進めていきます

アッキーさん
アッキーさん
結局参考にしないんかい…

 

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です