どうも。バーベキューマニアことヤミツキマツモトのコムさん(@infoyami2ki)です
皆様はバーベキューやキャンプの時にこんなことはありませんか?
炭やお肉はなかなか忘れませんが、意外と盲点になりやすい「着火剤」の存在。
無くてもなんとかなる部類のグッズではありますが、折角の楽しい時間なので準備などはスマートに済ませて有意義な時間を満喫したいものですよね。
- 着火剤を忘れてしまった!代わりになるものを知りたい…
- 着火剤代用品を覚えて子供に知識を披露したい!
- 焚き火などで現地で用意できるもので火起こしをしたい!
今回は「市販の着火剤が無くてもなんとかなる!身近なもので着火剤の代用となるもの」をまとめていきます!
下準備が必要なものも御座いますので、市販の着火剤の代わりにキャンプセットに忍ばせておければ最高です。
全ての火おこしの基本は新聞紙に有り!
基本的には燃えれば何でもよいのですが、新聞紙などの紙を使うケースが多いと思います。
普通に燃やすと新聞紙は燃焼時間が早く、炭に火が移る前に燃え尽きてしまう事がほとんどです。
新聞紙を使用する場合は燃焼時間を増やす工夫をした方が良いでしょう。
そこで、新聞紙を使う場合はギュッとひねって筒状にすることにより密度を高くし燃焼時間を少しでも長くします。
新聞だけで火を起こそうとすると時間がかかってしまうので炭の位置、空気の流れを意識して火おこしをしてみましょう。
デメリットとしては燃焼後の塵が舞い上がりやすいので注意が必要です。
(2025/04/03 05:48:34時点 Amazon調べ-詳細)
用意が出来れば牛乳パックの使用が最強にオススメ!

牛乳パックは表面が蝋由来の成分であるパラフィンで加工されており、その効果により通常の紙より燃焼時間が長く火おこしの元としても大変重宝致します。
その他にも牛乳パックはまな板としても使えるので、アウトドアをされる方は乾燥させてストックしておくと便利です。
- 1リットルの紙パック飲料を持っていく
- 昼間遊びながらみんなで飲む
- 空いた紙パックを開き夕飯時まな板として使用する(朝食の準備も一緒に!)
- 食器などと一緒に一晩乾燥させる
- 朝の火おこしに再利用する
上記のようにあらゆる場面で使える牛乳パックは持っていて損は無いでしょう。
通常の牛乳パックも乾燥後、短冊状に切ってまるめてストックしておけば最高です!
みかんの皮を乾燥させたものも使える!
柑橘類の果皮には柑橘精油と呼ばれる天然の油が含まれており、それがよく燃えます。
ただし、その場で食べたみかんの皮を燃やすと言うよりは1週間程乾燥させたものを使用する必要がありますのでご注意を。
しかも、同じくみかんの皮に含まれる「リモネン」という物質と作用することで蚊取り線香の様な防虫効果も期待できます。
どちらの利用法もしっかりと乾燥させることが大事です!
ガムテープも着火剤として使える!

ガムテープもアウトドアには欠かせないグッズの1つですが、着火剤としても利用できます。
ガムテープの粘着成分の燃焼性が良くそれ自体が着火剤としても優秀なのは勿論ですが、ここで挙げているようなものをまとめて自家製着火剤を作成できることも強みの1つ。
新聞紙、牛乳パック、その辺に落ちている小枝などをぐるぐるっと一つにまとめて火にくべれば立派な着火剤に。
個人的には紙製よりも布製ガムテープの方が着火剤としては優秀な気がします。
(2025/04/03 05:48:36時点 Amazon調べ-詳細)
まつぼっくりやスギの葉も立派な焚き付け材に!

キャンプなど屋外で火おこしをされる場合は周囲を散策してみましょう。
特に「まつぼっくり」や「杉の葉」は焚き付け材としても重宝します。
これらのものを現地で調達する場合は、よく乾燥したものを使用する必要が御座います。
当日の天気だけでなく前日までの天気にも左右されますのでご利用は計画的に。
アノ食べ物も良く燃える!

網などで焼きトウモロコシを食べるケースもあるかと思います。
食べた後のトウモロコシの芯にも油分が含まれているため良く燃え、着火剤の代わりにもなります。
更にはここまで来ると緊急用なのですが、ポテトチップスなどの揚げてあるお菓子も燃えやすいです。
この辺りは普通に食べられるものなのであえて着火剤として用意するものではないですが一応緊急用として頭の片隅に置いておくとよいでしょう。
違いを見せつける!ひと手間で手作り着火剤「ワセリンティンダー」も作れます!

ここまでくると最早着火剤の代わり…ではないのですが「ワセリンティンダー」と呼ばれる着火剤の作り方をご紹介いたします。
- ワセリン
- コットンボール
- ワセリンを湯煎で溶かす。
※火にかけても良いですが、湯煎の方が楽。 - 液状になったワセリンにコットンボールを浸す
- 別容器にコットンボールを取り出し冷ます
これだけです。
「湯煎するのが面倒くさい、息をするのも面倒くさい」と言う方はコットンを広げ内側にワセリンを塗りたくった後まるめるという簡易法もあるようです。
このワセリンを含んだコットンボールが「ワセリンティンダー」と呼ばれます。
とにかく長い燃焼時間が特徴で、その他のものと組み合わせれば比較的簡単に火おこしが出来ます。
また、小さな容器や袋に入れておけばかさばらずに持ち運びにも便利。
注意点としてはワセリンなのでべたつくところぐらいでしょうか。
違いを見せつけたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
(2025/04/03 05:48:38時点 Amazon調べ-詳細)
着火剤の代用となるものまとめ
市販の着火剤も良いのですが「身近なものが代用品になる!」といういざと言うときに役に立つ知識を持っていることが大事な事だと思います。
最近では市販の着火剤も低価格で素晴らしいものが揃っております。
自分のスタイルに合ったグッズ選びの選択肢として今回の代用品も考えてみてはいかがでしょうか。
気になる方は要チェックです!